忍者ブログ
ビジネスのアイデアを思いついたまま綴ります。閲覧していただき、どこかで実現されたら幸いです。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ビジネス・アイデア0007:あぐり居酒屋


今回は日本の農業ビジネスについて考えたいと思います。

近年、食の安全や食糧自給率が問題視されていますが、
それらをただ漠然と考えても解決することは出来ません。

なぜなら、農業は農産物を育て(生産)、出荷(販売)という
歴としたビジネスであるからです。

しかし、現状はマクロ的な視点だけが議論され、
他方、担い手である生産農家においては、
生育や収穫(漁猟)といった生産おける技術論ばかりを
問う傾向にあると思われます。

しかし、農業もビジネスである以上、
お客様にどのように農産物を提供するかを考えていかなければ
問題を解決することは出来ません。

つまり、農業にもマーケティングが必要であることに気づく必要があります。

既にこの問題については、マーケティング学者からも提唱され、
大手企業においても本格的に取り組んでいるところがあります。

居酒屋チェーン大手のワタミでは、ワタミファームをという農場を作り、
そこで採れた有機野菜を各店舗で使用しています。(※1)

また、小売業最大手のセブン&アイグループでも
セブンファームという農業生産法人を設立し
循環型農業へ取り組んでいます。(※2)

このような事例からも分かるように
もはや農業を第一次産業だけで考えることには限界があります。

つまり、農業をいかに第二次産業・第三次産業へ繋げて
ビジネスとして成り立たせるかが課題であると考えます。

そこで、この視野に立って、
ひとつのビジネスアイデアを提案したいと思います。

今回提案するのは『あぐり居酒屋』(アンテナショップ)であります。

その地方で採れた新鮮な野菜や魚介を都会の居酒屋で食する…。
勿論、これがビジネスの基軸になりますがこのようなお店はどこにでもあります。
問題はどのようなコンセプトで事業展開するかであります。

都会で生活をしている人にとっては、ありとあらゆるものが
不自由がなく消費できる状態にあります。

しかし、田舎で採れた鮮度の高い農産物や、田舎に住む人の温かみというは
都会で生活している限りにおいて、味わうことが出来ないニーズです。

これらのニーズを満たすような居酒屋、これがあぐり居酒屋のコンセプトです。
単に地方で採れた農産物を使った料理を提供することだけに留まりません。

そこで、具体来な内容について、いくつか検討してみたいと思います。

■食材
その地方で採れた食材のみを使います。
地方から輸送されてくるので、地産地消ではありませんが
同じ土地・水で育った各種の野菜や魚介を産地直送で味わうことが出来きます。

■メニュー
郷土料理を中心したメニュー構成。
その地域に古くから伝わる郷土料理を
都会に居ながらにして味わうことが出来ます。
但し、人の味覚は地域によって異なるので
味付けを多少変える必要があると思います。

■従業員・スタッフ
現在その地方に住んでいる人または出身者。
とりわけ、若者の都市への流出に歯止めがかからない現状ですが
それを食い止めるのではなく都会にアンテナショップを作り、
そこで働くことで地元への貢献を図るものであります。
また、お客様にとってもその地域に長年住んでいたスタッフが対応することで
言葉(方言)や雰囲気、観光名所などの話題など
その地域をより深く、身近に感じることが出来ます。

■立地
政令指定都市、とりわけ三大都市。
但し、生産元となる地方によって出店都市は変わります。
出店都市を決め、その中において複数店舗で営業するのが望ましいと考えます。

以上が「あぐり居酒屋」ビジネスの概略であります。
また、上記の内容に加え

■加工品の製造・販売
その地方で採れた農産物を加工し、アンテナショップを通じて販売します。
さらには、インターネットを利用し、お取り寄せグルメとしても販売します。

■観光誘致の役割
お客様はその地域の人(出身者)と会話し、
店内で写真や映像などに触れることで自然と訪れてみたくなります。
したがって、あらかじめ観光協会や県、旅行代理代理店などと協力し合って
観光誘致を図っていくことも可能になります。
その意味でいえば、あぐり居酒屋は観光における
アンテナショップとしての役割も果たすものであります。

この「あぐり居酒屋」を成功させるためには

①的確なマーケティング活動
斬新なアイデアと巧みなマーケティング戦略が必要になります。

②経営主体はどこか?
個人農家1軒でこのビジネスを展開するのは、
資本・生産物の種類の面で難しいと考えます。
したがって、どのような組織が主体となって
このビジネスを展開していくのかが課題となってきます。
いずれの場合であってもマーケティング力の高い組織である必要があります。

上記2つが成功のカギを握っているものと考えます。

「田舎の農産物や雰囲気を味わいたい…」という都会に住む人々のニーズは
田舎の人々にとってはあまりにも当たり前過ぎて見逃されていないでしょうか?

日本の農業をビジネスとして捉え、的確なマーケティング活動を行えば
まだまだ発展していく可能性が十分にあるものと考えます。


※1
ワタミ株式会社
ホームページより

※2
株式会社イトーヨーカ堂
ホームページより

PR

ビジネス・アイデア0006:Webサイト・フリーペーパー


「こんなサイトあったんだ!」

ネットサーフィンをしていると面白いサイトや
役に立ちそうなページを発見することがあります。

ITは今もなお進化しており、インターネット上では
新たなサービスが次々に登場しています。

ネット利用者のWebサイト到達手段については78%の人が
GoogleやYahoo!JAPANなどのインターネット検索サービスを
通じて訪れています。(※1)

おそらく、この状況は余程の技術革新が起きない限り
今後も主な手段として利用されるものと考えます。

しかも、利用者が検索サービスを使ってWebサイトを探すことは
自らの目的に合ったページを探すというとても能動的な行動であります。

したがって、ある程度目的が明確である利用者にとっては
顕在的な探索が検索サービスを通じて行われているものと考えられます。

しかし、潜在的な探索についてはどうでしょうか?

冒頭で述べたような発見的な到達手段は
利用者個人のネットサーフィンに
委ねられている現状にあると思われます。

ヘビーユーザーならともかく、ライトユーザーにとっては
なおさら、潜在ニーズを満たすことが難しいと考えられます。

そこで、ネットサーフィンでは見つけられない貴重なWebサイトを
フリーペーパーによって認知させてみてはどうでしょうか?

フリーペーパーといえば従来、
グルメ・ショッピング・美容の3本柱で構成されてきました。(※2)

その読者行動(広告効果)は
次のようなものであると考えられます。

■従来のフリーペーパー『店舗情報を発見→来店→購入・利用』

今回提案するWebサイト・フリーペーパーで
予想される利用者行動は

■Webサイト・フリーペーパー『Webサイトを発見→サイト訪問→購入・利用』

上記のように媒体としては
従来のフリーペーパーと同様の役割を果たすものであると考えます。

ネットユーザーの潜在的な利用ニーズを掘り起こすことで
Webサイトの利用価値を上げたり、事業としての成長を図るものであります。

しかしながら当然、単にWebサイトを紹介するフリーペーパーでは成功しません。
重要なのはターゲットを明確にしたフリーペーパーを作ることです。

なぜなら、今回の提案に限らず利用者の消費行動は一律でないからです。
実際、ネットユーザーにおけるYahoo!JAPANのプロパティ(サービス)利用も
性別・年齢などによって利用率が大きく異なっています。(※3)

したがって、ネットユーザーをどう細分化するかが
ポイントになってくるものと考えます。

ただし、インターネット上のWebサイトを
主題として扱うフリーペーパーであるため
地理的な差は一般的なフリーペーパーほど大きくないと考えられます。

いずれにしても、どのようなWebサイト・フリーペーパーを作っていくのかが
このビジネスの出発点であり、同時に成否を大きく左右するものと考えます。

今回は抽象的な提案になってしまいましたが、
具体的な中身についてはプロの制作会社に委ねることにして
いつの日か街中で「Webサイト・フリーペーパー」を手にすることを願っています。


※1
Yahoo!JAPAN
第23回インターネット利用者アンケート結果「ウェブサイトの認知経路」より

※2
日経広告研究所編・日本経済新聞社
「広告白書2007」より

※3
Yahoo!JAPAN
「媒体資料2008年10月改訂版」より

ビジネス・アイデア0005:シャンプー専門店

美容室で髪を切ってもらうとき
一緒にシャンプーもしてもらいますが
その時間は、非常に気持ち良くて心から癒されます。

出来ればもっと日常的に体感したいのですが、
毎週、髪を切るわけにはいかないので
美容室に行ったときだけしか利用できません。

「プロによるシャンプーをもっと気軽に利用できれば…」
というのが今回の提案です。

次のようなニーズを想定しています。
■外出先で汗をかいたとき自宅や職場にそのまま帰りたくない
■日頃のストレスを解消し、リラックスしたい(⇒ヘッドスパ)
■好きな人とのデート前にヘアスタイルをきめたいとき

これらの需要に対してサービスを提供するのが
シャンプー専門ビジネスであります。

提供するサービスは以下のとおりです。

【基本サービス例】
・シャンプー(シャンプー、ヘッドスパ)
・トリートメント
・頭皮マッサージ
・ブロー、スタイリング
・メーキャップ
・カウンセリング+アドバイス

サービスの提供にあたっては
性別やライフスタイルなどを軸に
ターゲットを絞り込む必要があります。

例えば、性別で絞り込んだ場合、
実際に使用するシャンプー液やスタイリング剤、
店舗イメージや店員の接客内容も異なってきます。
したがって、ターゲットに合致したサービスが望まれます。

目標客単価は、
カットを行わないのと慣習的な価格を考慮して
1,000円~2,000円程度を設定し、
日常的にリピートしてもらえるようにします。

また、立地については駅に近く、
人が集まりやすい商業地区がベストですが、
テナント料の問題もあるので一概に言えません。

ただし、店舗は1階に作るべきであると考えます。
美容室であれば事前に調べて、
予約を入れてから来店することが多いですが、

今回のシャンプー専門ビジネスでは
日常的に利用してもらうことを提案していますので
通りがかった人でも気軽に入れるよう
1階での営業が必要になってくるものと考えます。

さらに、成功させるための重要な要素として
下記のことが必要になってきます。
・客単価の増加 
・多店舗展開

当ブログのコンセプトに従い、
ここでは敢えて具体的な提案を行いませんが、

この2点を市場やお客様に対して
無理なく受け入れてもらえるよう戦略立てることが
成功のカギになってくるものと考えます。

マーケティングの本質について問うたとき私なりに考えを持っています。

マーケティングとは市場において、競合他社よりも自社の製品・サービスを
顧客や消費者から選んでもらえるよう戦略的に活動するものです。

したがって、学問的にいえば競争を良しとする経済学とは対極なものであり、
市場において独占を目指すものがマーケティングであります。

我々はこれらの概念を背景に
マーケティングをどのように捉えていくべきでしょうか?

マーケティングが相手にするものは市場(顧客)であり、
多くの顧客が気に入り、購入してもらうことで
その対価が企業の売上げ・利益となります。
また、従業員の給料もそこから支払われます。

そう考えると、マーケティングは企業で働く者にとって必要不可欠なものであり、
顧客のニーズを蔑ろにすることはできません。
常に顧客のことを考えた活動を行っていく必要があります。

マーケティングの実践において、とても有能な経営者がいます。
鈴木敏文(セブン&アイ・ホールディングス代表取締役会長)さんです。

先日もThink!(別冊)という雑誌のなかで
「お客様の立場」で仮説を立てることの重要性を主張されていました。

我々はマーケティングのあらゆる局面において
「お客様のために」と物事を考えますが、鈴木氏によればそれは自分たちが
対応できる範囲でお客様のために何かをするということであるそうです。

しかし、「お客様の立場で考える」ということはお客様に合わせて
自分たちの仕事の仕方を変えていくことであると言われています。

ここにマーケティングの本質があると考えます。
「マーケティングは自分たちありきではなく、お客様ありきである」

つまり、お客様を大切にすることが、会社を大切にして、株主を大切にして、
ひいては自分を大切にするものであると考えます。

したがって、我々はマーケティングの実践にあたっては
このような観点に立って実行していくことが重要であると考えます。

ビジネス・アイデア0004:アパレル「ネット・リザーブ・サービス」


最近、季節の変わり目で新しい洋服が欲しくなってきました。

私の場合、セレクト系SPAで購入することが多いですが
定期的にそれら企業のWebサイトへ訪れています。

見ていると「この服欲しいなぁ」って思うことがありますが、
実際の色・素材・サイズなどが気になって
オンラインストアでは購入したことがありません。

かといって、実際の店舗に出向いてみても
ネット限定なのか、売り切れなのか、見つけられないのか…
Webサイトで気に入った商品が店頭には置いてありません。

実際の購入にあたっては、上記のような計画的な行動よりも
複数の店舗や商品を見比べて、直感的に購入を決めたり、
衝動買い的な行動の方が多いと思います。

しかし、インターネットの普及によって前述のようなケースが
近年発生しているのも事実であります。

そこで提案したいのが、ネット・リザーブ・サービスです。
Webサイトで気になった商品を自分が住んでいる近くの店舗に
送ってもらうサービスです。

利用者はその商品を店頭で確認・試着して
気に入ったら購入するシステムであります。

その意味においては、
実店舗とオンラインストアの中間的な役割を
果たすサービスであると考えます。

また、お店側にとっては
売れる確率が高い店舗へ当該商品を回すことになるので
事前の購買予測が可能になるメリットがあります。

<具体的な流れ>
①Webサイトを見て気に入った商品をチェックする。
②その商品を指定店舗への配送予約する。
③到着予定日以降に店舗へ来店して確認・試着。
④気に入ったら購入。

※リザーブといっても、その利用者に対する予約ではなく
あくまでも、指定した店舗へ商品を回すという緩やかな予約であります。
したがって、利用者が確実に購入するためには、
商品到着日の早い時間に来店することが望まれます。

サービスに関する概要については以上のとおりです。
流行に左右されやすいアパレル業界の特性と
私自身、アパレルに関する専門知識を持っていないので
今回の提案は非常に荒削りだったかもしれません。
予約精度(予約した人が確実に来店するか?)など課題もたくさん考えられます。

なかでも、このシステムの成否を大きく左右するのは「物流」だと思います。
予約が入った店舗へ効率良く商品を回すことができるのか?
この問題をクリアできなければ、
高コストなシステム(=失敗)になると予想されます。

したがって、この物流システムをどのように組み立てていくのか
これが成功のカギを握るものだと考えます。

Q. 気になるのはどっち?
サイトコンセプト
ビジネスに繋がりそうなアイデアを纏めています。ビジネスのアイデアは、きっかけ3割、成功のカギ7割から構成されるものだと考えます。ここでは前者について提案したいと思います。後者については割愛させて頂き、閲覧された皆様によってより高度な実現を託したいと考えます。尚、私の知識不足で理論的に誤っているアイデアや、既に実現化されているアイデアがあった場合は申し訳ありません。
ご質問・お問合わせ
高い早い旨い!最強アフィリエイト
【超簡単】 マウス1つで小遣い稼ぎ
マクロミルへ登録
深津絵里・月9ドラマの …
スタイルクルーズ
舞台にもなったアパレルメーカー『ベイクルーズ』 直営店。今なら 秋冬・ネット限定アイテム多数有
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
最新コメント
[11/30 四つ葉のクローバー]
[11/06 しろ]
[11/03 はぢ]
[11/02 TO-HANDS]
[11/01 ひまわり]
最新トラックバック
Trackback People
プロフィール
HN:
かずさん
性別:
男性
専攻:マーケティング戦略を少々。 私のアイデアが、どこかで商品化(サービス化)され、私自身が利用することができれば、より幸せな生活が可能になると考えています。
Technorati JAPAN
お気に入り登録頂ければ幸いです
テクノラティお気に入りに追加する
edita
edita.jp【エディタ】
Yahoo!ログール
あし@
GAME : ぷよぴたっ!
※ゲームは予告なく変更する場合がありますのがご了承ください。
バーコード
忍者ブログ   [PR]